飲食店の無断キャンセル何故起きる?


皆様こんにちは!秋も深まり、初冬となってまいりました(*'ω'*)

日々の気温差が身体にはこたえます💦

今年も残すところ1か月です。

皆様はこの1年はどの様な1年でしたでしょうか(^o^)丿


さて、先日ニュースで飲食店の無断キャンセルについて取り上げられておりました。

初めて業界で、無断キャンセルのキャンセル料を請求できるという指針をまとめたようです。

これはとても素晴らしい一歩ですが、殆どの店舗は難しいというのが実情でしょう。


飛行機やホテル等はきちんと連絡をしたり、当日どうしても無理になったという場合には、

キャンセル料が発生いたします。だからなのか、無断キャンセルをする方はとても少ないようです。

また予約時に住所等を記入するという事も大きいのかも知れませんね。


私も飲食店時代、50名の当日無断キャンセルを受けた事があります"(-""-)"

電話をしても出てはいただけませんでした😢

場合によっては、適当な番号をおっしゃる方もいらっしゃいます。

大きなお店だと、予約管理もしっかりできる環境があるかも知れませんが、

中小の店舗はなかなかそうはいきません。


飲食店での電話予約では住所までお伺いする事はあまりない事ですので、軽い気持ち

なのでしょう。

電話にさへ出なければ、いいんだ。誰かわからないし。出ても何か言われるだけだし・・・

等の考えがあるのかも知れません。


50名様の予約の為に仕入れた食材、スタッフ2名程、席がない為お断りしたお客様、

その方々が未来の常連様になっていたかも知れません・・・

損害はとても大きいのです。


その方々には関係ない事かも知れませんが、その行動の為に誰かの生活が脅かされているかもしれないという事を、社会人として認識していただきたいものです。

私達はマナー講師としてビジネスマナーや、接遇マナーをお伝えしておりますが、

これはマナーではなく人としてのルールだと考えております。


お店側も予約取りの対策等も考えなければいけませんが、お客様を信用しているからこそ

何もできない。そんなお店も多いと思います。信用している人間に騙されるって悲しいですよね。

これは、詐欺だと言ってもいいと私は感じております。

そうは言っても、これから忘年会シーズンです。

お店側としても、会社か自宅の電話番号と携帯番号の両方伺う等の対策をしっかりと取っていきましょう。


見えるところだけきちんとマナーを守るのではなく、見えない相手の事も考える事ができる

素敵な人間でありたいですよね。











接客人

これから接客業につく人、 現在携わっている人へ伝えたい・・・! おもてなしの楽しさ、美しさ。 接客業だからこそ経験できる喜びを感じてほしい・・・ そんな想いで立ち上げました。 少しでも皆様お店のご繁栄のお役にたてればと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000