ご案内の理由

 皆さまこんにちは。
いつもありがとうございます。
村山愛でござます☺️

 日中は、上着の要らないほどの暖かい日も多くなり、上田さんもおっしゃっていました、花粉😷に悩まされている方にはお辛い時期となってまいりましたね。
 私はまだ、花粉症に悩まされてはいないのですが、毎年毎年、今年は大丈夫かな😓
とヒヤヒヤしています🤭

 花粉症でお悩みの方は、皆さまそれぞれの対策で乗り切っていただきたいものです❗️

 さて、街ではフレッシャーズの皆様が真新しいスーツで歩いていらっしゃるのを見かける時期となりました😌
 毎年この時期になると、自身のその頃を思い出し、こちらのブログにも書いております🙂

 今回も、新入社員特集といたしまして

「ご案内の理由」

についてお伝えしていこうと思います。

 新入社員の皆様は、先ずは「お茶出し」など、本来の業務ではないお仕事が多い方もいらっしゃるのではないでしょうか⁇

 しかし、以前ブログにも書きましたが、「お茶出し」にもマナーがあります。
しかしなぜお茶をお出しするのか⁇
ご存知でしょうか⁇

 また、会社へいらっしゃったお客様、お取引先をご案内する事もある事と存じます。
 挨拶、そしてご案内からお茶出し、お見送りまで、一連の作業がありますが、そのなぜ?
その理由についてお伝えしていこうと思います!

 1、挨拶の理由

これはもう皆様ご存知の事と思います。なぜ挨拶をするのか⁇
私共の会社へ足を運んで下さり、ありがとうございます。
という感謝の気持ちを伝える意味があります。
 ・おはようございます
・ こんにちは
・いらっしゃいませ
等さまざまな挨拶言葉がありますが、これはセリフではありません。

挨拶は
口と目と心
でするものです!

口で言葉を伝え、目でアイコンタクトを取り、心に感謝の気持ちを込めましょう!

2、ご案内の理由

 初めてご来社された方は、もちろん社内の配置は分かりませんよね。
 これから向かわれる場所へお送りする、ご案内をするのは当たり前ですが
安全に目的の場所までお連れする
のが本来の目的(理由)です。

その為に、階段やエスカレーター等、危険な場所では自らの身を持って安全を確保できるようご案内するマナーがあるのです。


 3.お茶出し🍵

お茶出しは、お客様がいらっしゃったからただ出す。のではありません。
「お忙しい中、わざわざメールや電話ではなく、私共の会社へ足を運んでいただき、ありがとうございます。」という感謝の気持ち。
「どうぞ、お時間許す限り、ごゆっくりお過ごし下さい。」というおもてなしの心。
感謝とおもてなしの心を伝える為に、お客様へお茶をお出しする。ということが本来の理由です。

 4.お見送り

姿が見えなくなるまでお見送りをするのがマナーですが
「わざわざ、ご足労いただきありがとうございました。」という感謝の気持ち。
「お気をつけてお帰り下さい。」という心遣い。
ただお辞儀をし、お別れをする動作ではありません。

感謝と、相手へ対する心遣いを表現する事が本来の目的(理由)です。


いかがでしょうか?
案内等のマナーは立ち居振る舞いなど、細かい決まりがありますが、マナーに気を取られ、本来の理由、目的を忘れてしまいがちです。

 気持ちのこもった立ち居振る舞いは必ずお相手へつたわります。

 新入社員の皆様は、理由を理解した上でマナーを遂行していただく、また先輩の皆様は、理由を教えてあげる事で新人の方もスムーズにマナーを遂行する事が出来る事と存じます😌

 年度が変わり忙しい時期、環境の変化や精神面でも疲れやすい季節です。

 皆様どうぞ、気分転換などをしながら、この季節を乗り越えていただけますようお祈りいたしております🌸

 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
村山 愛

接客人

これから接客業につく人、 現在携わっている人へ伝えたい・・・! おもてなしの楽しさ、美しさ。 接客業だからこそ経験できる喜びを感じてほしい・・・ そんな想いで立ち上げました。 少しでも皆様お店のご繁栄のお役にたてればと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000