先輩の威厳
皆さまこんにちは。
村山愛でございます。
本日もありがとうございます😊
ようやく春らしい毎日が増え、桜も開花いたしましたね🌸
新入学やお花見のご予定のある方も多いのではないでしょうか⁇
この季節は本当にワクワクといたします❤️
さて、前回上田さんが新人の方へブログを書いていらっしゃいました。
この春新入社員となられる方々にとって、とても為になる内容です😌
そんな事から、今回私は、先輩になられる方へ書いてみようと思います❗️❗️
合わせてお読みいただければ嬉しく存じます😌
今年度から後輩ができ、先輩になる方も多いのではないでしょうか?
そんな
「先輩」
として、どのように立ち居振舞ったら良いのか⁇
悩む事も多いですよね。
以前もお伝えいたしましたが、私が勤めておりましたスターバックスコーヒーの宣言の中に
「お互いに尊敬と威厳を持ち、働きやすい環境を作る」
という文言がありました。
この
威厳
こそ、先輩としての立ち居振舞いにとても大切な役割を持ちます。
そもそも威厳とは⁇
人に尊敬の気持ちを起こさせるような、立派で重みのある様子。
ついつい後輩ができると、注意してしまう、手本になろうとしてしまう…
そんな、後輩をなんとかしてあげようという思いから、偉そうな印象に傾く事が多いのではないでしょうか⁇
かと言って…
嫌がられるのを恐れ、先輩らしさがうまく出せず、おとなしく何も言わない先輩。になってしまうのも良くありません。
そこで、この
威厳
が大きな役割を果たします❗️
後輩に尊敬してもらえるような、助言の仕方、例えば
「前回の行動はとても良かったと思うのだけど、今回は〇〇の部分があまり良くなかったから、注意した方が良いわよね。そしてもっとこうしたら良いと思うのだけれど」
良かった部分を褒めた後、注意したい部分を提示すると、
「自分の事をきちんと見ていてくれているんだな」
という
信頼
が生まれ、受け入れてもらえやすくなります。
また、前回お伝えした
笑顔の効用も効果的です。
常に厳しそうで、眉間にしわを寄せ、笑顔が全くない先輩には誰も近づけないですし、声をかけたくないどころか、怒られてしまいそうですよね笑
後輩が声をかけやすい表情を心がけ、どっしりと余裕を持って構えている。
と言うことは、
安心
を与える事になります。
そして、上司の前では大人しく、後輩の前では偉そうにするのではなく、分け隔てなく、誰にでも同等な対応をするという事も大切で、この事により
憧れ
といった感情を持ってもらえます。
この、
信頼、安心、憧れ
を後輩に与え、感じてもらえる事により
威厳
が生まれます!
威厳ある先輩
でいられるよう、今一度自身の指導の方法を再確認してみてはいかがでしょうか!
きっと円滑な上下関係が築ける事と存じます😆
皆様の4月からの新しい毎日が、円滑で笑顔溢れる事、心よりお祈りいたしております🙏
本日も最後までお読みいただきありがとうございました😊
村山 愛
0コメント