領収証とは?
皆さまこんにちは。
いつもありがとうございます。
村山愛でございます。
2月に入り、立春も過ぎ、相変わらず寒い毎日ではございますが、少しづつ陽が延びていることを日々感じるようになりました🌞
私の家の地域では今の時期、16時30分に帰宅の鐘が鳴るのですが、つい最近まで、鐘の鳴る時間は薄暗く、ギリギリまで近所の公園で遊ぶ子供達の姿があり、少し心配な気持ちになりました😔
しかし、このところ同じ時間はまだまだ明るく、夕焼けがとても綺麗で、陽の長さと春の訪れを感じる時間でもあります。
立春については皆様良くご存知の事と存じますが、
立
春
大
吉
と書いてあるお札、皆様どこかでご覧になられた事ございませんか⁇
禅寺に、立春の時期に貼られるそうなのですが、この言葉、ご覧の通り、縦半分に切ってみたとしても左右対象ですよね⁇
また、裏側から(反対側)見ても左右対象である…
そんな事から、縁起が良いとされお札として貼られていたそうです。
また昔、このお札が玄関に貼ってあるお家へ鬼が入り込んだところ、振り返りお札をもう一度見たら、裏側からからも左右対象であった為、まだ、家へ入っていないと勘違いをし、玄関へ逆戻りし、鬼が出て行った…という面白い昔話も言い伝えられているようです。
このように、鬼が出る→災いから逃れるという意味もあるようですよ!
何気なく目にするお札には、そんな意味やエピソードがあると知ると、なんだか面白いですね笑
さて、今回は私が最近、気になっておりました、
領収証について
についてお伝えしようと思います。
以前、コーヒーショップで勤めていた時のこと、仕事にも慣れ、テキパキと働く大学生のスタッフがおりました。
お客様に領収証を頼まれ、発行をした様子で、完璧に接客をしておりました為、安心をしておりました。
しかし❗️❗️
「領収証こんな感じで良いですか⁇」
と見せてもらった領収証は不備だらけ…
名前は、書いてあったものの、金額の書き方や但し書き、知らないがゆえの領収証でした。
尋ねると、領収証の書き方があるという事自体を知らなかったという事。
たしかに、自身も領収証がきちんと書けるようになったのは、先輩に教わってからです。
最近、アルバイトの学生らしき方の発行した領収証に不備があるという状況を頻繁に拝見します。
知らなかったでは済まされない、領収証は提出をする為の大切な「書類」であるということを認識していただきたいですね。
本来であれば、ここでは領収証の正しい書き方について直ぐにでもお伝えしていきたいところなのですが、まずは、領収証の意味。
というところからお伝えしてまいります。
領収証とは
代金を受け取った側が、支払い者に対し、なんらかの対価として金銭を受け取った事実を証明するもの。
税務署等へ申告の際に提出したり、勤め先へ経費の申請のために提出したりと、とても重要な書類です。
コレには決まりがあり
支払い者の名前、年月日、支払い内容、受け取った側の所在地、名称、を記載することとなっています。
また、手書きの領収証やレジで発行されるレシートも含めてその役割は同じであり、「領収書」「領収証」のいずれの言葉も使用できます。
また、レシートでも申告、申請は可能であり、不備のある領収証を提出するよりは、レシートの方が正確性があるとも言われております。
このように、無知であるということは、不備のある領収証を発行してしまうだけでなく、お客様にご迷惑をおかけします。
再発行のために、ご連絡をいただいたり、再度ご足労いただかなければならない、というご迷惑をおかけしないよう、
領収証の意味
をしっかりと認識することが重要です。
なぜ、目の前のお客様は領収証を希望しているのか⁇
きちんとした認識の上で正しい領収証を記載し、その先の手続きが滞りなく進むよう、心がけなければならないのです。
新人教育などの際、是非、書き方だけでなく、
なぜ必要なのか⁇
という事、
とても重要な書類である
という事を、是非しっかりお伝えしていただきたいと存じます。
いかがでしょうか⁉️
なにかを学ぶ時、なぜ?
から入ると、理由が分かり、重要性に気づくことができます。
それによりその後のインプットに、大きな差が出てくることは間違いありません❗️
今回は意味についてお伝えいたしましたが、次回は書き方についてお伝えして行こうと思います😊
私の周りでも、インフルエンザが猛威を奮っております!
皆さま、うがい、手洗い、免疫力アップのお食事等で、どうぞ健やかにお過ごしくださいますようお祈りいたしております🙏
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました😀
村山愛
0コメント