ビジネス用語
皆様こんにちは。
村山愛でございます。
本日もありがとうございます😊
先日、10月4日は『中秋の名月』でしたね。皆様のお住いの地域からはどの様な名月を見る事が出来ましたか???
『中秋の名月』とは、旧暦の8月15日の事で、旧暦8月15日の夜の月のことを「中秋の名月」「十五夜」と呼びます。
昔、旧暦の8月は1年の中で最も空が澄みわたり月が明るく美しいとされていたそうです。
平安時代から「観月の宴」が開催され、江戸時代になると「収穫祭」として広く親しまれるようになり、十五夜といえば旧暦の8月15日を指すようになったのです。
由来は中国が起源で、中国の風習が平安時代に日本に伝わり「観月の宴」が催されるようになったそうです。
当時の貴族たちは、月を愛でながら和歌を詠んだり、宴を楽しんだと言われています。素敵ですね❗️
「中秋の名月」とは、「秋の真ん中に出る満月」という意味があり、昔の暦では1~3月を春、4~6月を夏、7~9月を秋、10~12月を冬としていました。
中秋というのは読んで字の如く「秋」の「中」、つまり旧暦の八月のことを言うのです。
このように、「十五夜」と「中秋の名月」はともに、旧暦の8月15日の夜の月のことを指すようになったそうです。
私の住む地域は、少し雲の多い夜でしたので、雲の合間から姿を現わすのを待ち、写真を撮りました🤳
なんだかスピリチュアルな夜を過ごせました!
さて、今日は、ビジネス用語について書いていこうと思います❗️
私自身、医療事務の仕事をしておりました時期は「医療用語」というものを学び、それは、仕事上、頻繁に使用する、大切なインプットとなった事を覚えています。
それぞれの業種において、特殊な用語があるとは思いますが、今回は、基本的なビジネス用語について一例ではありますが、例を交えて書いて行きます。
●アウトソーシング
→社外から生産に必要な部品・製品を調達したり業務の一部を一括して他企業へ請け負わせる経営手法(業務委託)
★日本では、1989年にセブンイレブン・ジャパン社が情報システム部門を野村総合研究所に一括委託したのが最初だと言われています。
適した業績としては、『専門性が高い業務』『一定期間に集中して忙しくなる業務』『定型的なルーティンワーク』『月に数回しか発生しない頻度が低い業務』など。
・給与計算業務
・経理代行業務
・営業・販促に関する業務
・ビル管理、メンテナンス業務
など
●アポ
→アポイントメントの略。面会の予約、約束。
★使用例"訪問のお客様「近くまで来たので、ご挨拶に来ました。アポを取ってないんだけど〜〜」
●IR (investor relations)
→投資家向けに企業が自社の経営や財務などの情報を開示して、信頼を築くための活動
★例"株主に対して、決算や事業に関する説明会の開催、年次報告書など資料の作成、ホームページ上の情報開示など。最近では、株主総会を広義のIR活動と位置づける例も増えています。
●OJT
→(On the job training)の略
職場での実務を通して行う、従業員の教育訓練
★使用例"「今回のOJT研修は先輩達の暖かい指導でとても勉強になりました」
●CI (corporate identity)
→企業イメージの向上や統一を目的に企業理念やビジョン、日常の活動、従業員の意識、行動や表現を構築し、明確に打ち出す事
★例"社名、ブランド名、ロゴ、コーポレートカラー、スローガン、コンセプトメッセージなどがCIの構成要素です。メディアや広告などにおいて、統一使用されることで、自社のイメージ形成を助け、大きな効果を発揮します。
また、ロゴなどの見た目にのみに限定されたものを、VI(Visual Identity)と言うこともあります。
●CS (customer satisfaction)
→顧客満足
お客様が潜在的に持っている期待やニーズに対して、商品、システムやサービス、対応によって満足を感じる事
★使用例"「どの様にしたらCS向上に繋がるか、もう一度社内で検討しよう。」
●CD (customer delight)
→顧客感動
お客様の期待やニーズに対して、期待以上の品質やサービスを提供する事で、予想外の感動や歓びを感じる事
★CSをさらに発展させた理念。
●ES (Employee satisfactin)
→従業員満足
従業員が仕事や職場環境に満足し、仕事に対してやりがいと誇りを持って取り組める風土があると、サービス向上に取り組む意欲が持て業績が上がるという考え
★『ES無くしてCSは成し得ない』と言っても過言ではないくらい、従業員の満足度は繁栄に大きな影響力を与えます❗️
●コミッション
→委託業務に対する手数料、斡旋料
★フルコミッションは歩合となる
●ペンディング
→進めていた仕事が一旦凍結される事
★使用例"「ペンディング事項について社内で話し合う」「こんなに長くペンディングしては駄目だ」等
●プロモーション
→販売促進、広告、販売施策などの広報活動
★使用例"「新商品のプロモーションを行います。」
●五十日(ごとうび)
→毎月5と10のつく日。習慣でこれらの日に納金、納期、締め日が設定される事が多い。
★営業の車が増え、渋滞が多くなるとも言われています。
●午後一(ごごいち)
→午後13時のランチ後の仕事始めを意味し、略したもの。
★使用例"「〇〇の打ち合わせの件、明日の午後一でどうかな?」
いかがでしょうか???
以上は一例であり、時代の流れとともに、日々新しい言葉が生まれます。
常に情勢を把握し、新聞や、ニュース等を利用し、新しい情報をインプットしていく事が大切ですね。
次回は実際に私が体感した、
『ES無くしてCSは成し得ない』
エピソードを書いて行こうと思っております❗️❗️
もし、ご興味ありましたら次回もよろしくお願いいたします😊
10月に入り、途端に寒さを感じる日々が増えてまいりました。
皆様どうか、風邪などひかれませぬ様、暖かくしてお過ごしくださいませ。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
村山愛
0コメント