効果的な伸ばし方(教育)❗️
皆様こんにちは。
村山愛でございます。
本日もありがとうございます😊
毎日気温の高い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
ここ数日は雨も降り、少し夜も涼しく、過ごしやすい日もございますね。
暦の上では立秋を過ぎたとは言え、暑い日はまだまだ戻って来ますが😅
秋が近づいて来ているのかなーと思わせる虫の声や風のにおい。
私は自然の香りで季節の変わり目を感じるのが大好きです!
夏が終わってしまうのは、少し寂しくもありますが、残暑を楽しむべく、上田さんも書かれていました!
花火大会や夏祭りなど、様々なイベントで皆様もお過ごしくださいね❗️
さて、前回
効果的な教え方!!!!
についてお伝えいたしましたが、今回は一歩すすみまして、
効果的な伸ばし方(教育)❗️
についてお伝えしていこうと思います。
オリエンテーションや研修等で、
【タイプを見極める】という事が大切。という事を前回書きましたが、
その先、スタッフを教育し、伸ばして行く時にも、この【タイプを見極める】という事はかなり効果的となって来ます。
どんなパターンがあるのかと申しますと…
皆様、幼かった頃、または学生の頃を思い出してください❗️
何かを習得する時、皆様は
A褒められて伸びるタイプ👌
でしたか?それとも
B怒られて伸びるタイプ👆
でしたか?
Aタイプの方は、文字の通り、褒められると素直に喜びモチベーションが上がり、仕事の効率も上がることにより、どんどん成長します。
Bタイプの方は、注意や叱られたりするとこにより、自分を戒め、更に頑張ろうとモチベーションをあげる人です。良い意味で、負けず嫌いといっても良いかもしれませんね。
では、実際どの様に教育をしていけばよいでしょうか?
A褒められて伸びるタイプ👌
は、良いところを見つけ褒めることにより気持ちが高なり、更に頑張ろうと言うモチベーションとなる為、結果成長に繋がります。
様々な角度から良いところを見つけ、どんどん褒めてあげましょう!
しかし、時には注意をする場面もあります。そんな時
例えば
「今回のプレゼン、とてもわかりやすくて良かったわね👌
でも、〇〇するともっと良くなるよね👆あなたなら得意だから(できるわ)!👌」
といった様に、褒めてから忠告をする。
特にAタイプ方は、注意をされることにより、深ーーーーく落ち込み、一気にモチベーションが下がってしまう人も多くありません…
従って
A→B→Aといった順序で伝えると効果的です。
必ず最後は褒めましょう❗️
B怒られて伸びるタイプ👆
は、自身の欠点を指摘され、忠告を受けることにより、どこがいけなかったのだろう?と原因を究明し、改善していこうと論理的に更生し成長して行きます。
伸ばしてあげたい部分について、頭ごなしにお説教をするのではなく、忠告や注意をする様にし、また注意をする際は原因を伝えてあげましょう。
例えば
「今回のプレゼン、私は〇〇な所が気になったんだけど、〇〇だったからうまくいかなかったよね。原因は〇〇だったからだよね。👆」
といった様に、注意するべき点について、どうしていけなかったか、なぜダメだったを論理的に説明します。
原因について自身で考えさせ、改善方法を報告をしてもらってもよいでしょう。
逆にこのタイプは褒めすぎると、「こんなもんで良いのか〜」とモチベーションが下がってしまい、成長できなくなってしまうこともあります。
もちろんBタイプを、褒めてはいけない訳ではありません。
良いところは褒めましょう。
しかし、サラッとほどほどに❗️
いかがでしょうか?
皆様の部下や、新人はどの様なパターンでしょうか?
Aタイプも、Bタイプも、褒めてはいけない、怒ってはいけないと言う事ではありません❗️
褒めること、注意すること、どちらに重きを置くかと言う事が重要です❗️❗️
この様に、タイプを見極め、それぞれに合った教育の仕方で、伸びしろは全く変わってきます❗️
上司の皆様❗️❗️
是非的確な見極めのお力で、部下の皆さんをどんどん伸ばしてあげてくださいね💪
8月も半ばに入り、お盆休みに入られている方も多い事と存じます。
楽しい夏休みをお過ごし頂けます様、ここよろりお祈りいたしております🍉
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
村山 愛
0コメント