効果のある教え方!!!!

皆様こんにちは。
村山愛でございます。
本日もありがとうございます🙂

  梅雨も明け、近所の公園は夏休みに入った子供達で、蝉の鳴き声とともに連日賑やかです☺️
 これからが夏本番☀️❗️というところで、このところ雨の多い毎日…
今年は水不足が心配されているとの事ですが、最近の雨でどうなる事でしょう…
 上田さんもおっしゃっていた通り、昔とは違う激しい天気の移り変わりに、私達が与えて頂いている自然に対し、もっともっと本気で考えていかなくてはいけない時代なんだと、身をもって考えさせられます…

  最近では、夜でも蝉が鳴いているのを聞いた事がある方も多いのではないでしょうか?
 昔は昼は暑く、夜は少し涼しく、その温度差で蝉も夜は休んでいたそうです。
 しかし、この温暖化、熱帯夜で、蝉も昼夜が分からなくなり、夜でも鳴いてしまうそうです…
なんともかわいそうですね😞

 ご近所の方は打ち水をされたり、風鈴をつけられたり、それぞれに涼しく過ごす工夫をされています🎐
 私も色々な方の過ごし方を参考に、自然に優しく、自分なりの涼しい過ごし方を模索していこうと思っております🌻

 さて、夏休みに入り、学生の方達は、新しくアルバイトを始めた方も多いのではないでしょうか?
最近、いたるところで、新人スタッフの方が教育を受けている姿を目にする事が多いような気がいたします😊

 そこで、今回はシンプルに

「効果のある教え方」

についてお伝えしていこうと思います!

 まず、皆様、どなたでも、

「新人さん」

だったご経験が、必ずおありの事と思います笑

 その時のことを事細かに思い出して下さい!
・不安
・心配
・緊張
・期待
・ワクワクドキドキ
・挙動不振笑
etc…

とにかくたくさんの感情を持って臨んでいらっしゃった事と思います。

 今、目の前にいる、「新人さん」は自分の分身だと思ってください。
覚えられるかな?こなせるのかな?
期待や楽しみより、正直なところ、不安、心配の方が初めは大きかったですよね。

とは言え、ご経験を積まれ、教える立場にいらっしゃる今、その時のことを思い出すのはなかなか難しいものです。
そこで!

⑴新人さんに、まず、今の気持ちを上記のように箇条書きで良いので、吐き出してもらいましょう。

 この事により、不安要素が多い事をお互いに再認識し、「大丈夫。一緒に頑張りましょう」という共感で、グッと距離は縮まります❗️

 ⑵新人さんの覚えるスタイルを確認します

 人には3パターンあり、

A.聞いて覚えるタイプ👂

B.書いて覚えるタイプ📝

C.行動して覚えるタイプ🕺


👂A【聞いて覚えるタイプ】

は、その通り、教えてもらう事をとても集中して聞く事ができ、短時間で記憶する事が得意な人です。

📝B【書いて覚えるタイプ】

は、たくさんのメモを常に取り、とにかくたくさん書いて頭に入れていくタイプです。
中には、そんな事までメモするの?笑
と思う事もありますが、すべての流れを書き残した上で学ぶ事もあります。
自宅に帰り、ノートをまとめたりする人もいますね!

🕺C【行動して覚えるタイプ】

は、教えられた事を実際に体を使い、行動して覚えるタイプです。
例えば、口頭で説明をしたり、こちらが手本を見せた場合、「実際にやってみて良いですか!」と積極的に行動を求め、説明のを聞きながらも、自分なりに身振り手振りで覚えようと動いている事が多い人です。

タイプは一つに限らず、混合型の人もいます!
これらのパターンを見極める事がとても大切です。
まずは、本人に「どのタイプだと自分では思う?」と質問するのも良いでしょう。
それぞれのタイプにあった教え方を優先します。

 例えば、

👂A【聞いて覚えるタイプ】

には、細かい説明は最後に集約し、ポイントとなる事をどんどん伝えていくと良いでしょう。

📝B【書いて覚えるタイプ】

には、どんどん説明を進めていくのではなく、その都度メモを取る時間を与えながら進めて理解度を確認しながら進めて行きます。

🕺C【行動して覚えるタイプ】

はたくさんデモンストレーションを行ってもらいましょう。
手本→デモを繰り返しながら進めて行きます。

それぞれのタイプに合わせた教え方で、新人さんの吸収力は変わります。
B【書いて覚えるタイプ】の人にA【聞いて覚えるタイプ】の教え方でどんどん知識を詰め込んでも、全く吸収しないどころか、焦りや不安が募るばかりです。

⑶その研修の最後に、⑴で挙げた気持ちが、どのくらい解消されているか一緒に再確認します。

例えば、
・「不安」に関しては〇〇のやり方を学んだ事により少し自信がつきました。
→そうですね。全く分からなかった事が少しでも分かると、自信がつきますよね。
・「心配」に関しては、先輩達がいつでもフォローしてくれる事がわかり、安心して質問できそうだと思いました。
→それはとても、良かったです。大丈夫です。なんでも分からない事があったら、その都度先輩方に、遠慮せず質問して下さいね。
など、研修を通し、不安や心配がほんの少しでも安心に変わっという事を具体的に理由をつけ再確認します。

いかがでしょうか?
この様に、人は、不安要素があるだけで、怖気づいてしまい、本来できる事も出来なくなってしまう事もあります😔
 何よりも先に不安要素を払拭してあげる事が、教育の1番大切な事ではないでしょうか❗️

 上田さんが書かれていました、「スタッフとの距離」はとても大切です。
新人さんの個性、性質を見極め、それぞれにあった教え方をする事で、とても大きく成長してくれます❗️
また、信頼関係が生まれ、円滑な人間関係を築きます❗️

 ぜひ、ご参考にしていただけたら幸いです!

 冒頭にも書かせていただきましたが、夏本番❗️
変わりやすいお天気ではありますが、
楽しみながら自然と共存し、地球に優しく、皆様もお過ごしいただけたらと存じます🌞

本日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
村山 愛

接客人

これから接客業につく人、 現在携わっている人へ伝えたい・・・! おもてなしの楽しさ、美しさ。 接客業だからこそ経験できる喜びを感じてほしい・・・ そんな想いで立ち上げました。 少しでも皆様お店のご繁栄のお役にたてればと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000