質問力と傾聴力!
皆様こんにちは。
村山愛です。
最近では、春一番が吹き、暖かな日が増えてまいりましたね。
と、思えば急に冷え込んだり、、、
春二番、三番?が吹いたり、、、
なんだか忙しい気候ですが、皆様お元気に過ごされていらっしゃいますでしょうか。
私は先日、以前にも書きましたが、河津桜の本家、伊豆の河津へ河津桜を見に行ってまいりました。
当日は、お天気も良くほぼ満開で、平日でしたが、沢山の方々が一足早い春を満喫しにいらっしゃっていました。
河津桜は、ソメイヨシノとは違い、パッと咲いてパッと散るのではなく、2月ごろから咲き始め、3月頭にかけ満開に向かうという、1か月ほどをかけてゆっくりと咲き続ける桜だそうです。
しかし、開花の時期を読むのが難しいそうで・・・
1月のお正月の頃から開花し始めることもある年もあるとか。
なんともワガママな桜さんなのだそうです(笑)
すこし濃い目のピンク色で、ふんわりとしながらもとても存在感のある花は、開花から約一か月、寒い日を耐えながら満開へ向かうにふさわしい姿で、かわいらしながらにも強さを感じ、私も河津桜のような女性でありたいな~という思いになりました!
桜まつりは夜のライトアップも行っているようで、夜の河津桜もまた見てみたいものです。
機会がおありの方は、ぜひ行かれてみてはいかかでしょうか!
さて、今回は、前回お伝えした、接遇における
「質問力」「傾聴力」
についてお伝えします。
お客様とコミュニケーションを取るにあたり、まず大切なこと、、、
「あなたをもっと知りたい」
「あなたから知り得た情報により、あなたにとって最善を尽くしたい」
ということを伝えることです。
しかし、これを口頭でお客様に伝えてしまうのは、おかしいですよね(笑)
この気持ちをお客様に伝えるのが「質問力」「傾聴力」となってくると私は思っています。
お客様のニーズを確認し、それに沿った商品等を提案することにより、お客様の満足度が上がります。
では、実際にどのようにすれば良いでしょうか。
ここから例題を含めながらポイントを紹介します。
【質問力】
「どの様な感じでお探しでしょうか」
「何かイメージはお持ちでしょうか」
「お客様がお使いになるものでしょうか」
「何かお悩みはございますか」
など、お客様の目的を導きだす質問をします。
そして
ニーズを復唱
スタッフ「何かお探しの物はございますか」
お客様 「お財布を探しているの~」
スタッフ「お財布でございますね。どのようなお財布をお探しでしょうか」
お客様 「コンパクトなものがよいのよー」
スタッフ「はい。かしこまりました。コンパクトなお財布でございますね」
➡お客様の質問内容をまとめ、復唱することにより、「私の話をきちんときいてくれているのね」とお客様に安心感を与えることができます。
必ず共感する
スタッフ「お財布はお客様がお使いでしょうか」
お客様 「そうなの。旅行へ行くのでコンパクトなお財布が欲しくて」
スタッフ 「ご旅行ですか!それは、楽しみですね。ご旅行中のお手荷物は、できる限りコンパクトな方がよろしいですものね」
➡共感することにより、よりお客様との距離が縮まり、「あなたに興味があります」という気持ちが伝わります。
さらに掘り下げる
スタッフ「お財布は、ご旅行先ではお鞄に入れてお使いになりますか」
お客様 「すぐに出せるようにコートの内ポケットへ入れておきたいの」
スタッフ「コートの内ポケットへ入れられるとのことですと、薄型の方がよろしいですよね」
お客様 「ええ、分厚くならない方がいいわね」
➡さらに会話を掘り下げ、質問をすることにより、より明確なニーズを把握することができ、お客様のニーズにより合致するご提案をすることができます。
そして、この時の
【傾聴力】
お客様が回答をしてくださっている間、私たちはただ聴いているだけではいけません。
お客様に「傾聴している」という態度をきちんと示すことが重要です。
ではどうしたら良いか・・・
1、相づちを打ちながら聴く
⇒「はい」「さようでございますか」など、きちんと返事をする
2、共感を持って聴く
⇒「ご旅行ですか!楽しみですね」等
3、途中で口を挟まない、最後まで聴く
⇒話の途中で内容が分かっても、きちんと最後まで聞き、そこからご提案する
4、好印象な笑顔とアイコンタクト!
⇒優しい笑顔と、「あなたのお話をもっとお聞かせください」という気持ちのこもったアイコンタクト
このように、ポイントを押さえて、質問、傾聴していくと、お客様の本当に求めているものが分かってきますよね!
冒頭に書きました、
「わたしはあなたに興味があります」
「あなたをもっと知りたい」
「知り得た情報により、あなたにとって最善を尽くしたい」
という気持ちがお客様に伝わり、以前上田さんの書かれていた、潜在的心理欲求が満たされます。
今回は、販売員としての会話を例に挙げてみましたが、どのような接遇の現場でも必要となってきますので、それぞれの職種で、ぜひこの、質問傾聴のポイントを利用し、スタッフ同士でロールプレイを行ってみてください。
スタッフ役も、お客様役も、気持ちが満たされ、きっと、お互い気づくと笑顔になっていますよ・・・♡
お客様の喜ぶお顔を思い浮かべながら、「質問力」「傾聴力」のスキルで、楽しい接客をしてくださいね!!
今日もお読みいただきありがとうございました。
村山 愛
0コメント