凛とした立ち方

皆さまこんにちは。
村山愛でございます。
本日もありがとうございます😊

秋の行楽シーズン、皆さま楽しんでいらっしゃいますか⁉️
今年は、暑さ寒さの差がいつもにも増して激しいですね😔

上着がなくては過ごせないような日から一変、突然の真夏日…🕶

私はそんな秋の真夏日、バーベQをしてまいりました❗️
秋刀魚🐟に松茸🍄に栗ご飯🌰etc…
秋の味覚を堪能いたしました🤤

さて、本日は立ち居振る舞いの

立ち方

について特化して考えてみようと思います。

接客業の方のみに限らず、

立ち方

はとても印象を変えていることをご存知でしょうか❗️

そんな私も実は猫背で…
良く母親から、姿勢が悪い〜〜と言われておりました🙁
今もです…笑笑

しかし、講師という仕事柄、猫背は許されません❗️笑笑
皆様の手本になるような、凛とした立ち方、姿勢でいることは、講師として必須ですよね🧐

では

凛とした立ち方

とは⁉️

講座などでは、難しい事は考えず、私はいつも

背目手足(せめてあし)さらに両足❗️


を意識していただきたいとお伝えしております。

背筋を伸ばし、天井または空から紐で釣られているイメージ。

目線はしっかり、相手と目線と合わせます。

おへその位置くらいで前で組みます、指は伸ばして。
または、男性はズボンの横の縫い目👖に中指が来るように、指を揃える。

かかとを付け、
つま先は、男性は10時10分位、女性は11時05分位の時計の針の開きを意識して🕰。

さらに両足

重心は均等に両足に掛かるように。

実はこれが一番重要です❗️

どんに姿勢が良くても、どんなに綺麗な立ち居振る舞いでも、重心が片足であるだけで、とてもだらしなく、とても面倒くさそうな印象になってしまうのです❗️❗️

講座などては、実際に片足重心の悪い例をわたくしが酷くお見せします👯‍♀️笑

すると、皆様
「あ〜〜笑笑」
と気付いて下さることがほとんどです👏

実は、片足重心は無意識であり、本人は全く気付いていないことが多いのです☝️

せっかくしっかりとした立ち居振る舞いができているのに、片足重心であるだけで、一気に凛とした姿勢で無くなってしまっている方、沢山いらっしゃいます。
とても勿体ない❗️❗️

また、両足重心を意識する事は、立ち仕事では特に、疲れにくいというメリットもあります🙂

そんないい事ずくめの立ち方❗️

ぜひ今一度再確認してみてはいかがでしょうか😌


皆さまも、寒暖の差の激しい毎日ですが、秋の行楽、味覚を楽しみながらお過ごしくださいね🙂

本日も最後までお読みいただきありがとうございました😊
村山 愛



接客人

これから接客業につく人、 現在携わっている人へ伝えたい・・・! おもてなしの楽しさ、美しさ。 接客業だからこそ経験できる喜びを感じてほしい・・・ そんな想いで立ち上げました。 少しでも皆様お店のご繁栄のお役にたてればと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000